|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
高橋 新吉(たかはし しんきち、天保14年1月28日(1843年2月26日)- 大正7年(1918年)11月30日)は、明治・大正期の英学者・官僚・実業家・政治家。死去に先立ち男爵に叙せられて華族に列した。貴族院勅選議員、錦鶏間祗候。別名・良昭(よしあき)。 == 人物 == 薩摩藩士高橋七郎(良顕)の次男として生まれる。若くして長崎に遊学し、何礼之の許で英学を学ぶ。 留学費用を稼ぐために前田献吉・正名兄弟とともに英和辞書編纂を計画、慶応2年(1866年)に江戸開成所から出された「英和対訳袖珍辞書」を底本として辞書編纂を開始した。途中、藩の財政支援とグイド・フルベッキの助力によって明治元年(1868年)に完成する。翌年、上海の美華書院(米国長老派教会系の出版社)の印刷により『和訳英辞書』の名で刊行された。この辞書は、「薩摩辞書」などと通称される。 明治3年(1870年)、アメリカへの留学を実現し、翌年に帰国。明治6年(1873年)に『和訳英辞林』を校訂して東京で再版している。 明治7年(1874年)、明治政府に招かれて大蔵省租税寮に出仕。以後長崎・神戸・大阪の各税関長などを歴任した。ニューヨーク在勤領事を務めたのち、農商務省に転じて書記官・商務局長を務めた。 明治21年(1888年)に九州鉄道初代社長に就任〔「九鉄発起人会社長は高橋新吉」東京日日新聞1888年8月30日『新聞集成明治編年史. 第七卷』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)〕〔『福岡県全誌. 下編』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)〕して実業界に転進し、明治30年(1897年)には貴族院勅撰議員に任命される。明治32年(1899年)には日本勧業銀行総裁に就任した。このほか、南満州鉄道株式会社〔「敍任及辭令」『官報』1906年7月14日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕や東洋拓殖会社〔「敍任及辭令」『官報』1908年9月17日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、韓国銀行の設立委員などを務めている。1911年3月14日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた〔『官報』第8316号、明治44年3月15日。〕。 大正7年(1918年)11月、76歳で没する直前に、長年の功績によって男爵が授けられている〔「授爵・敍任及辭令」『官報』1918年11月27日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高橋新吉 (英学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|